ベンダーに荷送人へのアクセス権を付与します。

マーチャントは、ベンダーがマーチャントの荷送人を利用できるようにすることができます

マルチベンダー設定では、配送アカウントの設定とアクセスには3つのオプションがあります。

1。完全なマーチャントコントロール: マーチャントは配送アカウントを設定し、ベンダーの注文を含むすべての注文の配送ラベルを生成します。

2。完全なベンダー管理: ベンダーは独自の配送アカウントを設定し、注文の配送ラベルを生成します。

3。ハイブリッドモデル: 両方のアプローチの組み合わせ。

それぞれの方法の利点と Shipturtle で必要な設定について説明しましょう。

注記: これらのオプションは、統合配送業者を使用してShipturtleダッシュボードで配送を管理する場合に適用されます。「ベンダー同期」機能を使用すると、注文をベンダーの店舗にプッシュして、その注文管理システムで出荷することができます。その場合、この記事は適用されません。

フルマーチャントコントロール

マーチャントは配送アカウントを設定し、ベンダーの注文を含むすべての注文の配送ラベルを生成します。

長所: このアプローチは、小規模ベンダーと取引する場合に役立ちます。これにより、配送アカウントを持たないベンダーのプロセスが簡略化され、マーチャントが管理しやすくなります。

短所: 配送料はマーチャントが負担するため、ベンダーとのコミッションレートを設定する際はこれを考慮することが重要です。さらに、配送料が高くならないように、販売者はベンダーに適切な梱包を施すよう確認する必要があります。この方法では、事業へのマーチャントの関与も増えます。

構成:

1。管理者ログインで配送ラベルを生成した後にのみ、注文ルーティング設定を切り替えてベンダー処理を確認します。その後、ベンダーはラベルをダウンロードして出荷を準備し、発送準備が整ったら出品者/配送業者に通知できます。

2。[設定] > [マルチベンダー設定]-> [配送設定] で、ベンダーが荷送人を追加して配送ラベルを生成するためのトグルを無効にします。

完全なベンダー管理

ベンダーは配送アカウントを設定し、注文の配送ラベルを生成します。

長所: このハンズオフアプローチにより、ベンダーはラベル生成を含むすべてを処理できます。マーチャントは送料や梱包について心配する必要はありません。

短所: 各ベンダーには配送アカウントが必要ですが、これは小規模ベンダーにとっては難しい場合があります。マーチャントコントロールが弱くなると、配送ミスが増える可能性があります。

構成:

[設定] > [マルチベンダー設定]-> [配送設定] で、ベンダーが荷送人を追加して配送ラベルを生成するためのトグルを有効にします。

ハイブリッドモデル

一部のマーチャントは、次のハイブリッドモデルを好みます。

1。選択したベンダーの出荷ラベルを生成: マーチャントは個々のベンダーの設定を調整して、特定のベンダーのグローバル設定を上書きできます。

2。マーチャントは配送アカウントを設定するが、ベンダーはラベルを生成できる: マーチャントがベンダーに設定された荷送人を使用できるようにしたい場合は、配送業者の設定で「この荷送人のベンダーへのアクセスを許可する」設定を切り替えることができます。

Consent Preferences